たけみやです。

たけみやです。

のんびりとマイペースでやっていきます☺︎

グッと読みやすく!!文章の基本ルール10選

f:id:syamnaptol:20201124231556j:plain

 

今回は、「 文章の基本ルールをまとめた記事 」です。

 

この基本ルールを意識するだけで、文章の質がグッと上がり、

もっと読みやすくなります

 

結論は、この10点を意識して文章を書くことができればOKです。

 

文章の基本ルール
  • 1. 主語と述語を近づける
  • 2. 修飾語と被修飾語を離さない
  • 3.「〜の」「〜が」「〜は」を連続使用しない
  • 4.「〜ということ」をなるべく使わない
  • 5. 句読点を正しい位置につける
  • 6. 不要な体言止めは控える
  • 7. 文末に変化をつける
  • 8. 受動態より能動態を意識して使うよう心がける
  • 9. 結論は最初に持ってくる
  • 10. 1文は60文字前後でまとめる

 

こちら10点です。

この下に目次を貼っておくので、タイトルを見てわからないところがあったら、

そこをクリックしてみてください。

 

例文を使って、できるだけわかりやすく解説しています。

 

 

 文章の基本ルール 

f:id:syamnaptol:20201123134429j:plain

 

1. 主語と述語を近づける

 

f:id:syamnaptol:20201124224721j:plain

 

主語と述語が遠い文章だと、

長ったらしい印象を受けてしまい、

読者が飽きてしまいます。

 

例えば、2文あった場合、どちらが完結で分かりやすいでしょうか?

 

A 私は、今日買い物して、本屋で勉強して、

  偶然友達と会うことができて、美味しいご飯を一緒に食べに行ったので、

  すごく楽しかったです。

 

B 私は、今日すごく楽しかったです。

  最初は買い物をしたり本屋で勉強したりしていました。

  そこでたまたま友達と会い、美味しいご飯を一緒に食べに行くことができたからです。

 

同じ内容を言っているのですが、「私は〜です」というふうに、

主語と述語を近づけることで、文章としてまとまった感じがありますね

 

当たり前ですが、文章を読む人は、

左から右へ、右上から左下へ、というふうに、

文章に対して順当に読んでいくので、

 

主語と述語が近ければ、

先の文章の大まかな流れを掴むことができるので、

その方が親切ですよね?

 

また、主語と述語が極端に遠いと、読み間違えが起こってしまうこともあるので、

文章がおかしくならない程度に、主語と述語を近づけましょう。

 

長ったらしくない文章を心がけましょう。

 

2. 修飾語と被修飾語を離さない

f:id:syamnaptol:20201124225030j:plain

 

これも読み違えや、長ったらしいと感じる文章をになることを防ぐ方法ですが、

 

例題を一つ、挙げたいと思います。

あなたはこの文章をどう読み取りますか?

 

例文:日本の精密な工場で作った車

 

句読点を一切つけていないので、語弊が生じるのは当然ですが、

これだけでは、一般的な解釈をすると「日本製の精密な車」という風に読み取れますよね?

 

この場合の修飾語は「日本の」ですが、被修飾語がはっきりしません。

詳しく見てみると、

 

「日本の」が、「工場」にかかっているのか、「車」にかかっているのか、わかりません。

 

もしかすると、文章を考えた人は、

「海外の車だけど、日本の精密な工場で作った。」

ということを伝えたかったかもしれません。

 

このように、少し語弊が生まれてしまうので、

修飾語と被修飾語は近づけましょう。

 

この場合、

「精密な工場で作られた日本の車」とすれば、精密工場は海外の可能性もありますし、

「この車は日本の精密工場で作られた」とすれば、精密工場は紛れもない日本です。

 

文章を書いていると、読み手と著者の考えがずれてしまうことがあるので、

それを防ぐために、修飾語と被修飾語は近づけましょう。

 

 

3.「~の」「~が」「~は」を連続使用しない

 

f:id:syamnaptol:20201124225257j:plain

 

連続的に使用してしまうと、稚拙な文章に見えかねないからです。

 

例文:この店のカレーの味はうちのカレーの味と似ている

   あれが、彼が考えたロボットで、世界が変わった。

   私は、高校は東京で、大学はアメリカに行きました。

 

どれも稚拙に見えますね。

1文に2回以上連続使用してしまうと、子供っぽい印象を受けます。

 

普段人と会話するときは、口走って連続使用してしまうことはありますが、

文章の場合は編集可能なので、稚拙に見える表現はなるべく控えましょう。

 

4.「~ということ」をなるべく使わない

f:id:syamnaptol:20201124225549j:plain

 

僕自身よく使ってしまう表現です。

使ってしまう人いるのではないでしょうか?

 

ブログを見ていると、よく見かけます。

 

これは「確実に間違っている」わけではないので、特に注意が必要です。

 

なぜ、「〜ということ」があまり良くない表現かというと、

説得力がなくなってしまうからです。

 

例文:アクションシーンが多いということは、お金がかかっているということです。

   アクションシーンが多いため、お金がかかっています。

 

「〜ということ」がなくなるだけで、一気に説得力が増しますね。

 

僕自身が「〜ということ」を多用してしまう原因は明確で、

文章の繋ぎにものすごく便利だからだと自覚しています。

 

自分でも気づかずに使っているので、その度に説得力が薄れていると考えると、

ものすごく怖いので、文章を見直すときは必ず意識しています。

 

また、同じ理由で「〜という」や、「〜こと」もなるべく使わない方がいいです。

 

5. 句読点を正しい位置につける

f:id:syamnaptol:20201124225710j:plain

 

無意識的にではありますが、読者は

「句読点まで読んで、理解して」

という流れで文章を把握しています。

 

つまり、塊で読んでいるわけなので、

変な位置に句読点があると、語弊が生じる場合があります。

 

基本的なルールでは、文末に「。」をつける。

意味の切れ目や、主語の後に「、」をつけるルールがありますが、

特に読点「、」には明確なルールが存在していないので、注意が必要です。

 

よくない例文をご紹介します

 

例文:私は、昨日、友達と、カフェで、朝ごはんを食べました。←多用しすぎ

   また昨日の朝先生に宿題をしろと怒られました。←読点がなく、読みづらい

 

読者は読点「、」で意味を理解しているため、

1文目は、読者がすごく疲れますね。

2文目は、意味の区切れが理解できず、すごく読みづらいですね。

 

極端な例ですが、読点を正しい位置につけないと、

すごく読みづらい文章になるので、注意が必要です。

 

6. 不要な体言止めは控える

f:id:syamnaptol:20201124230008j:plain

 

体言止めとは、名詞(体言)で終わる文章のことです。

 

例:雲ひとつない青空。

  昨日買ったショートケーキ。

 

のような文章です。

 

この体言止めは効果的に使うと、良い文章になるのですが、

多用してしまうと、あまり良いとは言えません。

 

体言止めは、詩や歌で使われることが多い表現です。

なぜならば、想像力を掻き立てることになるから。

 

例文を考えると、「青空」や「ショートケーキ」がどんなものなのか想像しませんか?

 

東京の青空なのか、アメリカの青空なのか、

ショートケーキは苺が乗っているのか、サンタクロースがいるのか。

 

そんな風に、読者に「想像の余地」を与える表現のように感じます。

スキを与える感じですね。

 

そんな風にイメージさせたいときはいいですが、

的確に伝えたいときに体言止めを使ってしまうと、

読者によってイメージするものが変わってくるので、注意が必要です。

 

7. 文末に変化をつける

f:id:syamnaptol:20201124230121j:plain

 

例文:私は教師になりたいです。なぜならば、子供が好きだからです。

   教師になったら、子供たちに慕われる先生になりたいです。

 

このように、「〜です」で終わる文章を連続すると、

端的で伝わる文章にはなりますが、稚拙な印象を受けてしまいます。

 

この場合は、文末を「〜です」で統一するのではなく、

 

「〜ます」に変えたり、一文をまとめて、「〜です」を多用しないなど、

少し工夫するだけで、より説得力がある、グッと伝わる文章になります。

 

ただし、文脈的に難しい場合は無理しなくても大丈夫です。

 

8. 受動態より能動態を意識して使うよう心がける

f:id:syamnaptol:20201124230447j:plain

 

受動態を使うことで、説得力が失われてしまいます。

 

受動態とは、「〜れる」「〜られる」という表現で、受け身表現です。

 

例文:コーヒーを飲むことで、がんを防ぐ効果が期待されます。

 

この文章では、コーヒーの効果について専門的に説明することが狙いですが、

受け身表現を使うことで、説得力がなくなってしまいます。

 

少し直すだけで、より説得力のある文章に変わります。

 

例文:コーヒーを飲むことで、がんを防ぐ効果が期待できます。

 

特に意味は変わりませんが、少し説明に説得力が出たのではないでしょうか?

根拠に基づいて説明している感じがしますね。

 

9. 結論は最初に持ってくる

f:id:syamnaptol:20201124230608j:plain

 

長ったらしい文章は読みたくないですが、

先に結論を書いてくれれば、興味のある内容の場合、読んでくれる可能性があります。

 

特にwebの場合、スクロールするだけで簡単に文章を飛ばすことができるので、

興味がないと思ったり、長ったらしいと感じたら、すぐブラウザバックしてしまいます。

 

読者は、結論が早く知りたいと思っていて、

なんなら悩みを1秒で解決したいと思っているので、

先に結論を書いてあげましょう。読者は忙しいです。

 

このブログでも基本的には、最初に結論を記載しています。

 

10. 1文は60文字前後でまとめる

f:id:syamnaptol:20201124230852j:plain

 

何度でも言います。

長ったらしい文章は嫌いです。

1文60文字以内に抑えましょう。

 

webにあげる文章の場合は、3行以内に抑えれば、

大体、60文字以内で収まってくれます。

 

60文字以内で収めようとすることは、

端的な文章を書くことにもつながりますし、

しっかりと伝わる文章になります。

 

文章を読ませることは時間を奪う行為なので、

できることなら、無駄な情報は伝えないようにしましょう。

 

本記事のまとめ

f:id:syamnaptol:20201112054356j:plain

 

今回は、文章を読みやすくするための基本的なルールを10点ご紹介しました。

 

どれも基本的な内容で、小学校でも習うことですが、

特に意識していないと、日常会話では普通に使っていることもあるので、注意が必要です。

 

今回ご紹介した内容は、

一言で書くと「短い文章で伝えるために大切なポイント」でした。

 

読者は基本的に忙しく、できる限り早く問題を解決したいと思っています。

 

今回のポイントを踏まえて、グッと読みやすくなる文章力を身につけましょう。

 

それでは、たけみやでした。